よくある質問
◆特別養護老人ホーム
・入所の資格・条件等はありますか?
65歳以上の方で、原則、在宅での生活が困難になった要介護3から要介護5の認定を受けた方が対象となります。
(要介護1または2と認定された方については、やむを得ない事由がある場合に限り、特例として市町村との相談のうえ入所対象になることがあります。)
要支援以下の方は入所対象外です。
・施設の見学はできますか?
事前予約をしていただいた上で、見学を受け付けております。見学ご希望の際は、まず当施設までご連絡ください。
・入所の相談や申し込みについて教えてください。
他事業所で介護サービスを利用されている方は、各担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)を通じてご相談をお願いします。
病院等に入院中の方は、生活相談員に直接ご相談いただき、お申込みいただけます。
・申込書の入手方法と提出先を教えてください。
入所判定に必要な申込書類は、当施設受付にてお渡ししております。必要事項をご記入の上、提出をお願いいたします。
・定員に達している場合も申し込みできますか?
待機待ちとなりますが、申し込みは可能です。
ただし、順番待ちのため入所についての保証や時期についてのお答えはいたしかねます。
・料金を教えてください。
介護度、収入により異なりますので、施設案内(パンフレット)に同封しております料金表をご参照ください。
・飲食物は持ち込みできますか?
原則できません。特に生ものや手作りのもの、賞味期限が迫っている菓子類などは、ご利用者様の健康管理、栄養管理上、受付いたしかねます。ご事情によりお持ち込みになられる際は必ず職員へお声かけください。
◆デイサービスセンター
・どうすればデイサービスを利用できますか?
まずは、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。 直接、当事業所までお問い合わせをいただいた場合は、管理者もしくは生活相談員が対応いたします。
・どのような人が対象になりますか?
介護認定(要支援1~2、要介護1~5)をお持ちの65歳以上の方がご利用いただけます。 また、40歳以上~64歳以下の特定疾病(※1)の方もご利用いただけます。(利用可能エリア:泉南市・阪南市・田尻町)
※1 心身の病的加齢現象と医学的な関係があると考えられ、要介護状態を引き起こすような心身の障害をもたらす疾病のこと
・デイサービスに通所する日はどうやって決まるのですか?
利用者のご要望をもとに、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)と当事業所との相談のうえで計画書を作成し、通所する日が決まります。
・費用について教えてください。
要介護認定の区分や利用サービスの内容や時間によって料金は異なります。
施設案内(パンフレット)に同封しております料金表をご参照ください。
・デイサービスの見学はできますか?
見学は受け付けております。ご見学をご希望の方はデイサービス担当の生活相談員まで連絡をお願いいたします。
・車いすでも利用できますか?また、送迎はしてもらえますか?
車いすの場合は、リフト付き専用車でご自宅まで送迎させていただきます。他のご利用者様の乗車時間などを考慮し、送迎エリア、時間は限定させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。
◆ショートステイサービス
・どのようなサービスですか?
ショートステイの主な目的は、介護をするご家族の精神的・身体的な負担を軽減することです。短期間ですが、第二の生活の場としてご宿泊いただき、日常生活全般の介護をいたします。
また、介護が必要なご高齢者の病状や心身に不安があって、ご家族の事情に合わせて体調不良・冠婚葬祭・出張等で介護できない場合でも、代わりにお世話をさせていただくことも可能です。
・どのような方が利用できますか?
介護認定区分の要支援1および要支援2、または要介護度1から要介護度5までの方が利用可能です。
ただし、利用可能地域がありますのでご了承下さい。(利用可能エリア:泉南市・阪南市・田尻町)
・ショートステイを利用する時はどのように申し込むのでしょうか?
各担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)を通してお申し込みください。
・費用はどれくらいかかりますか?
ご利用者様の要介護度、ご利用日数、限度額負担の段階などにより異なります。
・送迎はしてもらえますか?
入所・退所時の送迎可能ですが、曜日(特に土日祝等)により対応が難しい場合がございます。ご予約時にご確認ください。
・何泊から利用できますか?
1泊から可能です。担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)とご相談の上、利用日数をご検討ください。長期でのご利用を希望の場合はご相談ください。
・事前面談ではどのようなことを聞かれますか?
ご自宅でのご様子やどのような介護が必要なのかなどを、ご要望と併せて伺います。また、当施設での過ごし方や、ご注意いただきたいことなどを説明させていただきます。
・利用するときの持ち物を教えてください。
別途配布する持ち物リストを参考にしてください。
・利用当日に施設へ行っても利用できないことがありますか?
健康状態によりご利用をお断りさせていただくことや医療機関の受診をお願いし、診察結果をお聞きしたうえで判断させていただくこともあります。
(例)風邪症状、嘔吐、高熱、血圧、脈拍、呼吸の異常、皮膚の赤み、ただれ、湿疹、出血、水泡、疥癬の疑い、事前相談時とは明らかに異なる徘徊、大声、暴言、暴力等の行動、骨折の疑いがある痛み、歯痛、ご家族がインフルエンザやコロナ等に感染中など
・その他
理美容出張サービス日にご希望により調髪できます。(毎月第2木曜日)
・利用中に家族に連絡が入ることはありますか?
ご利用者様の健康状態などに変化があった際には時間を問わず、ご家族様に連絡をさせていただきます。いつでも連絡が取れる電話番号をお知らせ願います。
・利用中に迎えに行かなければいけないことはありますか?
ご利用期間の途中でも、以下のような場合にはご利用を中止させていただくことがありますので、ご了承ください。
→病院受診の結果、入院が必要となった場合
→病院受診の結果、医師がショートステイの利用継続は無理と判断した場合
→病院受診の結果、医療的な処置が必要で当施設での対応範囲を超える場合
→大声、暴言、暴力などで、他のご利用者様に影響を及ぼす場合など。
◆ケアプランセンター
・介護について相談したいのですが、どこに相談すればいいですか?
当法人のせんわケアプランサービスセンターの介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。 連絡先:072-483-2022
・介護保険でどんなことができますか?
在宅サービス支援では、通所介護、訪問介護、訪問看護、訪問リハビリ、福祉用具のレンタル、住宅改修などがあり本人1~3割負担で利用できます。
・どのような人が対象になりますか?
(1) 65歳以上の方
(2) 40〜65歳までの方で、老化が原因とされる16種類の病気(特定疾病)により介護が必要になった方
上記(1)、(2)の方で要介護認定を受けた方が対象です。